【10月】鎌倉のイベントを満喫しよう!
最近では朝晩涼しい日が増え、秋の訪れを感じる日も多くなってきました。
心地よい気候の10月は鎌倉もイベントが盛りだくさん!
どのイベントに行こうか迷ってしまうほどです。
毎週末のようにお寺などでイベントが行われますよ。日程が重なるものもありますので、事前に場所や時間をチェックして、いくつかのイベントをまとめて楽しむのも良さそうです。
鎌倉観光に行く方はこの記事を参考にして、思う存分10月の鎌倉を楽しんでくださいね。
10月中の祭事やイベントをチェック!
10月に入ると、鎌倉の様々なスポットで毎週末のように祭事やイベントが行われます。
寺院で行われる歴史的なものから、参加型のイベントまでいろいろありますよ!
日程と内容をチェックしていきましょう。
(終了)【お祭り】なみおと盆踊り祭 @稲村ケ崎公園
◇開催日:10月2日(日)

「絶景と踊ろう。」をコンセプトに開催される『なみおと盆踊り祭』。
富士山と江の島の絶景を見ることのできる稲村ケ崎公園で行われます。夕焼けの時間の景色は最高ですよ。
鎌倉好きな有志メンバーで行われるという盆踊り祭。11時から19時まで盛りだくさんの内容で楽しむことができます。盆踊りの他に、フラダンスやタヒチアンダンスのステージなども見ることができますよ。

金魚すくいや綿菓子など昔ながらの縁日やキッチンカー・マルシェの出店も。
稲村ケ崎公園ならではの絶景をバックに、お祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
お祭り名 | なみおと盆踊り祭 @稲村ケ崎公園 |
時間 | 11時00分~19時00分 |
住所 | 鎌倉市稲村ガ崎1-19 |
URL | なみおと盆踊り祭|なみぼん (studio.site) |
(終了)【行事】人形供養 @本覚寺
◇開催日:10月2日(日)
毎年10月の第一日曜日に本覚寺で行われる『人形供養』。物を大切にするという考え方から生まれた行事です。
9月1日から30日までの間に全国から集まったり、直接持ち込まれた人形が本堂の祭壇に並びます。供養法要が行われ、人形のお焚き上げがあります。

本覚寺は源頼朝ゆかりのお寺でもあります。
本覚寺内にある夷堂は、源頼朝が御所の鬼門にあたる方向の鎮守として夷神を祀りました。商売繁盛などの福神である夷尊神は鎌倉・江の島七福神の一つです。
行事名 | 人形供養 @本覚寺 |
時間 | 13時00分 |
住所 | 鎌倉市小町1-12-12 |
TEL | 0467-22-0490 ※供養希望の場合、問い合わせください。 |
費用 | 志納 |
URL | https://www.trip-kamakura.com/place/225.html |
(終了)【行事】開山忌 @円覚寺
◇開催日:10月3日(月)
『開山忌』とは、円覚寺の開山・無学祖元禅師の命日に行われる法要。寺院の年間行事の中で一番重要な行事の一つです。
無学祖元は中国宋の禅僧であり、8代執権北条時宗が迎え入れました。

法要の日は、舎利殿で読経をしたのちに仏殿に移動して開山・仏光国師像(無学祖元)の前で読経します。最後に方丈へ移動して「四ッ頭」と呼ばれる儀式を行い、無学祖元の描かれた掛け軸を掲げてお膳をささげ、大勢の僧が一緒に食事をするという儀式です。
行事名 | 開山忌 @円覚寺 |
時間 | 10時00分 |
住所 | 鎌倉市山ノ内409 |
TEL | 0467-22-0478 |
拝観料 | 大人 500円(高校生以上) 小人 200円(小中学生) |
その他 | 2022年は屋外からの参列のみ可能 |
URL | https://www.engakuji.or.jp/ |
(終了)【祭事】絵筆塚祭 @荏柄天神社
◇開催日:10月8日(土)、9日(日)
荏柄天神社には2つの筆塚があり、かっぱの絵を描き続けた漫画家清水崑ゆかりの「かっぱ筆塚」とその意思を継ぐ横山隆一らの漫画家が建立した「絵筆塚」です。
『絵筆塚祭』では両筆塚の前に祭壇を設けて、道真公の御前に古筆の焚き上げ供養が行われます。
この期間は絵行灯に灯りがともされるので、そちらも見どころ。

荏柄天神社では学問の神様と言われる菅原道真が祀られており、福岡の太宰府天満宮・京都の北野天満宮と共に三古天神社と称される古来の名社です。
源頼朝は幕府の鬼門に位置する荏柄天神社を崇敬し、社殿を造立しました。それ以来歴代将軍に崇敬されています。
現在では学問の神、正直者・努力を重ねるものを助ける神として多くの人が参拝しています。
行事名 | 絵筆塚祭 @荏柄天神社 |
時間 | 8日:お昼過ぎ~20時00分(絵行灯) 9日:13時00分~16時30分(13時・絵筆供養、絵行灯) |
住所 | 鎌倉市二階堂74 |
TEL | 0467-25-1772 |
URL | http://www.tenjinsha.com/ |
(終了)【祭事】十夜法要 @光明寺
◇開催日:10月12日(水)~14日(金)
『十夜法要』は、材木座にある光明寺で500年以上にわたり続けられている歴史ある祭事です。
三日三晩にわたって本堂で念仏や御詠歌を唱える伝統的な秋の法要。
天皇から許しを得て十夜法要が始まった当初は戦国時代であり、一日でも早く平穏に暮らせる日が来る
ようにと願って始まったそうです。

念仏を唱える他にも、僧侶などによる練行列や、13日と14日には山門が特別公開されます。
楼上からの眺めは贅沢なもので、材木座海岸や由比ヶ浜、江ノ島や富士山までも一望できますよ。
行事名 | 十夜法要 @光明寺 |
時間 | 12日:17時00分~ 13,14日:10時00分~18時30分(13時・絵筆供養、絵行灯) |
住所 | 鎌倉市材木座6-17-19 |
TEL | 0467-22-0603 |
URL | https://komyoji-kamakura.or.jp/ |
(終了)【マーケット】鎌人いち場 @鎌倉海浜公園由比ガ浜地区
◇開催日:10月16日(日)

人々の交流やつながりを大切にしたコミュニティ・マーケット『鎌人いち場』。
10年以上前から開催されているマーケットです。
ファーマーズマーケットやワークショップ、ライブパフォーマンスも行われます。

鎌人とは鎌倉が好きな人・鎌倉を創る人という意味だそうで、地域密着のイベントのようですが、気軽に立ち寄れるマーケットなので鎌倉散策の際にぜひ立ち寄ってみてください。
行事名 | 鎌人いち場 @鎌倉海浜公園 |
時間 | 9時00分~16時00分 |
住所 | 鎌倉市由比ガ浜4-7-1 |
URL | http://kamandoichiba.com/index.html |
(終了)【マーケット】長谷の市 @長谷寺・甘縄神明宮
◇開催日:10月16日(日)

『長谷の市』は長谷三商店会連合(観音大通り会・長谷駅前通り商店会・大仏通り商店会)が主催するイベントです。
僧門と商人と住民が一緒になって長谷・鎌倉の活性と繁栄を目指して始まりました。

当日は、甘縄神明宮での朝市から始まります。地元グルメや新鮮野菜、ワークショップなどを楽しむことができます。
その後、メイン会場である長谷寺で縁日コーナーや飲食・物販ブース、ステージなどを満喫しましょう。ファミリーマート鎌倉長谷店の駐車場では、フリーマーケットが開催されますよ。
行事名 | 長谷の市 @長谷寺・甘縄神明宮 |
時間 | 9時00分~16時00分(朝市@甘縄神明宮:8時~11時、フリーマーケット:9時~13時) |
住所 | 長谷寺:鎌倉市長谷 3-11-2 甘縄神明宮:鎌倉市長谷1-12-1 |
URL | http://hasenoiti.izakamakura.com/ |
【フェスティバル】鎌倉プチロックフェスティバル @鎌倉海浜公園由比ガ浜地区
◇開催日:10月23日(日)
2014年から始まった電気を使わない野外ライブ音楽祭である『鎌倉プチロックフェスティバル』。音楽そ
のものを純粋に楽しめる場を作り、音楽に対する興味を深めてほしいという想いで企画されました。
海が目の前にある由比ヶ浜海浜公園で行われるので、潮風を感じながらまったりと音楽を楽しむことが
できますよ。
キッチンカーやお店も出るので、音楽と共に食べ物や買い物も欲張りに楽しむことができるイベントで
す。
行事名 | 鎌倉プチロックフェスティバル @由比ヶ浜海浜公園 |
時間 | 10時00分~16時00分 |
住所 | 鎌倉市由比ガ浜4-7-1 |
URL | https://www.kprf.jp/ |
10月から始まる長い期間楽しめるイベントをご紹介!
秋の鎌倉では週末などに行われるイベントの他に、1ヶ月ほど続くイベントもありますよ!
10月は写真映えするイベントが始まりますので、ぜひお気に入りのスポットで素敵な写真を撮ってみてく
ださいね。毎年恒例で行われるイベントを2つご紹介します。
【イベント】湘南キャンドル @江の島サムエル・コッキング苑
◇開催日:10月15日(土)〜11月6日(日)
江の島の秋の風物詩となった『湘南キャンドル』。
江の島のサムエル・コッキング苑内で行われるこちらのイベントは、あたたかな光のカラフルなキャンドルに心が癒されます。
どこを切り取っても写真映えするイベントです。江の島シーキャンドルをバックに幻想的な写真を撮ることもできますよ。

2021年には特設ステージでアコースティックライブも開催され、美しい秋の江の島の夜を演出してくれました。
心地の良い秋の夜に、やわらかな心地よい灯りを満喫してみませんか?
行事名 | 湘南キャンドル @江の島サムエル・コッキング苑 |
時間 | 未定 |
住所 | 藤沢市江の島2-3-28 |
TEL | 0466-25-3525 |
URL | https://enoshima-seacandle.com/event/shonan-candle/(2021年版) |
【フェスティバル】鎌倉文学館フェスティバル @鎌倉文学館
◇開催日:10月15日(土)〜11月13日(日)

春に続き秋にも行われるバラの祭典『鎌倉文学館フェスティバル』。
約200種250株のバラを堪能することができます。鎌倉文学館の庭園は、緑の木々と鎌倉の海を一望で
きる抜群のロケーションですよ。
国の登録有形文化財にもなっている鎌倉文学館の建物。洋風デザインの建物をバックにバラを写真に
おさめると、よりおしゃれに見えます。
10月2日(日)~11月27日(日)の土日祝日(中止される日もあり)には、庭園の特設カフェも設置されるの
で、オリジナルブレンドコーヒーを味わいながらゆったりと過ごすのもおすすめ。
行事名 | 鎌倉文学館フェスティバル @鎌倉文学館 |
拝観時間 | 9時00分~16時30分(最終入館16時00分) |
住所 | 藤沢市江の島2-3-28 |
TEL | 0466-25-3525 |
URL | https://enoshima-seacandle.com/event/shonan-candle/(2021年版) |
鎌倉で秋の花巡りも満喫しよう!
鎌倉の秋と言えば鎌倉文学館のバラが有名ですが、他にも鎌倉で秋にみられる花があります。
お寺などのスポットで楽しむことができるのは鎌倉ならでは。
鎌倉の花巡りで季節の訪れを感じてみてくださいね。
コスモス @東慶寺
鎌倉の花の寺とも呼ばれている東慶寺。
10月には「調和」「乙女の純真」といった花言葉をもつコスモスを楽しむことができます。

東慶寺は歴史的にも「縁切寺」として知られており、女性救済の場所として大切な役割を担ってきました。
鎌倉幕府第8代執権である北条時宗の妻であった覚山志道尼が1285年に開山したお寺です。
コスモスは東慶寺の他に、浄智寺や英勝寺でも見ることができます。
寺院名 | 東慶寺 |
拝観時間 | 4月~9月:8時30分から17時00分 10月~3月:8時30分から16時00分 |
住所 | 鎌倉市山ノ内1367 |
TEL | 0467-22-1663 |
拝観料 | 大人200円 小・中学生100円 |
URL | https://tokeiji.com/ |
金木犀 @浄妙寺
秋の訪れを感じさせる香りが特徴的な金木犀。鎌倉ではいたる所で香ってきますが、浄妙寺できれいに花を咲かせるので訪れてみては?

浄妙寺は源頼朝の重臣である足利義兼によって、開創されたと言われています。
大きな緑色の屋根の本堂が、どっしりと構えていて風格を感じさせます。浄妙寺は、鎌倉五山の第五位にあたります。
浄妙寺の境内には「石窯ガーデンテラス」という一軒家レストランがあり、ランチや本格的なアフターヌーンティーができておすすめです。英国式庭園も魅力的です。
行事名 | 浄妙寺 |
時間 | 9時00分から16時30分 |
住所 | 鎌倉市浄明寺3-8-31 |
TEL | 0467-22-2818 |
費用 | 大人(中学生以上):100円 小学生:50円 |
10月に鎌倉で楽しめる花は他にもこんなに…
花の名前 | 場所 |
ショウメイギク | 浄智寺・東慶寺・瑞泉寺・長谷寺など |
ススキ | 永福寺・浄智寺・稲村ケ崎など |
冬サクラ | 瑞泉寺・長谷寺・東慶寺など |
ホトトギス | 東慶寺・海蔵寺・長谷寺など |
鎌倉で秋の始まりを満喫♪
10月に鎌倉で行われるイベントをご紹介しましたが、興味のあるイベントはありましたか?
感染対策に気を付けつつ、楽しめるイベントが徐々に増えてきています。
気候がいい季節、鎌倉の観光スポットだけでなく、イベントにも参加して秋を満喫してくださいね。