鎌倉には由緒ある神社や寺が多く、その規模や御利益もさまざま。
鎌倉での初詣なら、初詣とともに美しい自然や建造物を見て楽しんだり、新年の願い事に合った場所を選んでみたり、大河ドラマの聖地に足を運んで歴史に思いを馳せてみたりと、さまざまな楽しみ方ができるでしょう。
今回は、場所ごとの御利益や毎年の込み具合のほか、取り扱っているお守りなども一緒にご紹介するので、いつもと違うスポットに訪れてみたい人や、初めて鎌倉に行くという人も必見ですよ。

定番・人気の初詣スポット

鶴岡八幡宮|さまざまなご利益に恵まれる鎌倉の定番スポット

1180年に創建された鶴岡八幡宮は、流人の身から挙兵し鎌倉幕府をひらいた源頼朝にちなみ、勝負・仕事・出世の御利益があるといわれています。
また、主祭神の八幡大神の一柱である神功皇后が後の応神天皇を身籠もった状態で戦に出かけ勝利した故事や頼朝が妻政子の出産の際に鶴岡八幡宮で祈願した旗揚弁財天があることから、安産の御利益も。
源頼朝と政子夫婦や鶴岡八幡宮で永遠の愛を詠った静御前にちなみ、縁結び・良縁の御利益もあるといわれていますよ。

画像提供:PIXTA

そのほかにも、再生・生命力の象徴である大銀杏、商売繁盛の御利益があるとされる丸山稲荷社、源頼朝公・実朝をまつっており2柱の生前の功績にちなんで学業成就・必勝祈願の御利益があるといわれる白旗神社、水で石の表面を洗うと鶴と亀の模様が浮き出てくる事から、非常にめでたい石として開運招福の御利益があるといわれる鶴亀石など、さまざまなご利益に恵まれるスポットがあるのがうれしいところです。

どこに行くのか迷ったら、鶴岡八幡宮に行ってみるとよいでしょう。
ただし定番なスポットなだけに、初詣は参拝までに3時間以上かかるくらいの混雑が毎年予想されており、毎年約25万人が来るという混雑ぶりです。
特に大晦日から元旦にかけての時間と、三が日の昼頃は混雑が緩和されることがないので、小さい子どもと行く予定の方ははぐれてしまわないように注意が必要です。

鶴岡八幡宮は鳩をモチーフにしたお守りが人気となっています。鳩は八幡様の使いとされ、楼門の扁額をよく見てみると「八」の文字が鳩をかたどっているのがわかります。また、鎌倉武士の守護神として信仰を集めた場所なだけに、お守りには刀や弓など、「戦い」をモチーフとするものも多くみられます。
流鏑馬のイラストが入った仕事守は、願いのど真ん中を射抜けるようにという意味が込められていて、就職や仕事運の向上祈願の御利益があるとされています。
鳩をモチーフにした鳩鈴守は金・銀・白の3つのカラーがあり、お土産にも人気の商品。鈴は神様の御加護が鈴の音のように清らかに伝わるようにとの意味が込められています。
そのほかにも、桜や梅の花をかたどった花守、折り鶴の形をした折り鶴叶え守、5cmほどの刀が入った厄除けの刀守など、さまざまな種類のお守りが揃っていますよ。

寺院名鶴岡八幡宮
住所〒248-0005
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31
電話番号0467-22-0315
拝観時間10月~3月:6:00~21:00
4月~9月:5:00~21:00
*****
12月31日(土)~1月2日(月祝)…24時間参拝可能
1月3日(火)…午前0:00~午後9:00
1月4日(水)以降…午前6:00~午後9:00
URLhttps://www.hachimangu.or.jp/

長谷寺|冬の花見が楽しめるのが魅力

四季を通じて花が絶えることがなく、「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれる長谷寺は、1月には水仙、小福桜、山茶花、千両、万両、蝋梅、椿などの冬の花を楽しむことができます。
奈良時代の736年に創建されたと伝えられている古寺で、正式名称は「海光山慈照院長谷寺(かいこうざんじしょういんはせでら)」。
国内外問わず、多くの観光客や地元の方々に親しまれており、江ノ島電鉄「長谷」駅から徒歩5分ほどの場所に位置しています。

境内にはやさしい表情をした良縁地蔵があり、良縁と縁結びの御利益があるといわれています。
また、大黒堂は金運と仕事運の御利益に恵まれたいという人にぴったり。大黒堂の御本尊である大黒天像は、神奈川県では最古の尊像といわれており、宝物館に安置されています。

大黒堂の左手前には、さわり大黒天が置かれており、願い事をしながら触ってお参りをすると、願い事が叶うともいわれていますよ。境内にある弁天窟は弘法大師が修行の際に籠られたとされる、縁起のよい洞窟であることから、金運と仕事運のご利益があると考えられています。

福壽地蔵は子宝と安産の御利益、阿弥陀堂は厄除けのパワースポットとして有名。阿弥陀如来坐像は、鎌倉幕府の初代将軍であった源頼朝が、42歳のときに自身の厄除けのために建立したと伝えられている仏像です。

長谷寺の例年の混雑時間は元旦0時~2時、10~16時頃。混雑が緩和されるのは元旦の2~6時頃や3が日以降。
鎌倉の中では鶴岡八幡宮の次に人気といわれています。
取り扱っているお守りの定番は、鎌倉六阿弥陀のひとつにも数えられる阿弥陀如来坐像をモチーフにした阿弥陀守。ホワイトカラーとシンプルなデザインが美しい厄除け守です。
また、優しい表情の地蔵が刻印された身体健全、福寿長命、開運招福の和み地蔵という肌守、霊木を内符にした、御本尊十一面観音菩薩の総合的なお守も人気です。

寺院名長谷寺
住所〒248-0016
神奈川県鎌倉市長谷3丁目11-2
電話番号0467-22-6300
拝観料大人 400円、小学生 200円、鎌倉市福寿手帳ご持参の方 200円
参拝時間夏時間 3月~9月:8:00~17:00(閉山17:30 )
冬時間 10月~2月:8:00~16:30(閉山17:00)
*****
大晦日は23:00に開門
URLhttps://www.hasedera.jp/

光明寺|美しい境内で冬の空気をゆったり味わう

浄土宗の大本山である天照山蓮華院光明寺は、1243年に創立された歴史ある寺です。宗祖は法然上人で、二祖は久留米の善導寺を開かれたお弟子の聖光上人。
一般には桜・紅葉の名所として知られていますが、冬の澄んだ空気とゆったりとした広い境内の冬の空気や豊かな木々を眺めるのもおすすめ。
丁寧に清掃されている境内は、自然と心と体が清められるでしょう。

光明寺の大黒殿に祀られているのは金運アップと名高い大黒天。 大黒天は他にも五穀豊穣や出世開運などのご利益がある神様です。
また、光明寺の参道は、ゆるやかな勾配でありながら広さがあり、左右には緑が生い茂っていてとても幻想的です。大河ドラマ「新撰組」のロケで使用されていたことでも有名なので、ドラマファンの方は一度訪れてみてはいかがでしょう。
光明寺も鎌倉を代表するお寺なだけに、初詣は混雑が予想されるので、余裕を持った行動を心掛けるとよいでしょう。
こちらにはアイデア豊富なお守りが売られています。
かわいらしい表情のカエル柄と「無事帰る」の言葉をかけた交通安全守や、鮮やかな柄のちりめんで草履をかたどった健康草履守は足腰のお守りとして人気です。
さらに、光明寺名物精進志ぐれや光明寺せんべい、佛手柑飴など、お土産にぴったりなお菓子も販売されています。

寺院名光明寺
住所〒248-0013
神奈川県鎌倉市材木座6丁目17-19
電話番号0467-22-0603
参拝時間【10月15日~3月31日】7:00~16:00
【4月1日~10月14日】6:00〜17:00
URLhttps://komyoji-kamakura.or.jp/

建長寺|天狗が鎮座する絶景のパワースポット

建長寺は、鎌倉時代の1253年に北条時頼が開基・開山を蘭渓道隆(大覚禅師)として創建された、日本で最初の本格的な禅寺です。開山は南宋の禅僧・蘭渓道隆によって行われ、山号を巨福山、寺号を建長興国禅寺としている大きな禅宗の寺院です。
本尊は仏殿に安置されている地蔵菩薩とされています。

建長寺の半僧坊は、天狗が鎮座し、天気が良ければ富士山を眺めることができる絶景のパワースポット。カラス天狗は修験道の守護者でもあり、禅宗の修行の場として知られる建長寺では切っても切れない存在です。
関東大震災で半僧坊のご神体に影響がなかったことや、阪神淡路大震災の際にお札を貼っていた家が無事であったことなどから、災害除けのご利益なども非常に高いとされています。

建長寺は元旦の9~15時頃は混雑するものの、2日以降は比較的落ち着いているので、小さな子どもがいてもゆとりのある参拝ができるでしょう。また、早朝の時間はさらに混雑が避けられますよ。
お守りは半僧坊にちなんだ天狗の顏がモチーフになった天狗鈴が人気。厄除けの御利益があると言われています。また、烏天狗をモチーフにしたものも。
さらに、国宝の梵鐘をモチーフにした梵鐘守は魔除けの御利益、建長寺の山号である巨福山にちなんで巨福と描かれた巨福守は商売繁盛の御利益があるといわれていますよ。

名称建長寺
住所〒247-0062
神奈川県鎌倉市山ノ内8
電話番号0467-22-0981
拝観時間8:30~16:30
拝観料大人(高校生以上)500円、 小人(小中学生)200円
URLhttps://www.kenchoji.com/

円覚寺|禅宗に深く帰依した北条時宗が建立

鎌倉時代後半の1282年、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により開山された円覚寺。
開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていました。国家の鎮護、禅を弘めたいという願いと、蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されたといわれています。
そんな北条時宗が祀られているのが佛日庵。こちらは開運と学問の御利益があると言われています。

初詣は混み合うとはいえ、地方を代表する大きな神社よりは少し落ち着いて参拝できるゆとりがあり、三が日は混雑しますが、午前中は比較的空いているでしょう。
お守りは、北条の家紋が描かれた大本山円覚寺守りが人気。さらに、肉球をかたどったペット愛護守や、心と文字が入った心むすび守も購入できますよ。
学業・身体守や幸運招きねこ守、交通安全守のほか、健康・美脚守りという珍しいお守りも。
弁天堂の売店には、さまざまなデザインの御朱印帳や、かわいらしいかえるのおみくじ、絵馬や線香なども購入できますよ。

寺院名円覚寺
住所〒247-0062
神奈川県鎌倉市山ノ内409
拝観時間8:00〜16:30(12月〜2月は16:00)
拝観料大人: 500円(高校生以上)
小人: 200円(小学生以上)
URLhttps://www.engakuji.or.jp/

「鎌倉殿の13人」の聖地で新年を迎えよう

覚園寺|ドラマの主人公北条義時にまつわる寺

1218年、北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が覚園寺のはじまりで、1296年に北条貞時公が元寇の再来がないように願い、智海心慧律師を開山として、真言・天台・禅・浄土の四宗を学べる道場として建立しました。
本堂薬師堂を中心とする堂宇、数多くの仏像、古趣あふれる自然環境が一体となっており、鎌倉らしさを感じられるのが魅力です。
覚園寺では、吾妻鏡に記された北条義時公に生命の危機を告げた白い犬の御守「伐折羅(ばさら)大将(戌神将)」もあり、 「災難除け」「初志貫徹」にご利益があると言われています。

また、御堂にまつられた愛染明王は愛・縁結び・家庭円満をつかさどる神様。カップルや夫婦で永遠の愛を誓いに行くのも良いですね。
覚園寺は、紅葉シーズン以外ではそれほど混雑がありません。ゆったりと初詣をしたいという人にぴったりでしょう。
進む道がすべて幸であるよう願いを込めた御守の武士ノ御守や、地獄に落ちた方も救う慈悲深いお地蔵様の黒地蔵尊身代わり御守、無病息災・病気平癒のお財布や病床枕に入る小さく柔らかい本尊薬師如来御守のほか、白い犬「伐折羅」が描かれた災難除け・初志貫徹の伐折羅(ばさら)大将(戌神将)の御守など、さまざまなお守りが用意されています。
御朱印やお札のほか、覚園寺特製の塗香や厄除けてぬぐい、黒地蔵尊しゃもじなどもありますよ。

寺院名覚園寺
住所〒248-0002
神奈川県鎌倉市二階堂421
電話番号0467-22-1195
URLhttps://www.engakuji.or.jp/

寿福寺|頼朝が幕府を構えようとした地

源頼朝が没した翌年の1200年に、妻の北条政子が葉上房栄西(明菴栄西)を開山に招いて創建したといわれている寿福寺。北条政子と源実朝の墓である五輪塔があることでも有名です。
もともと現在の寿福寺のある付近は、奥州に向かう源頼義が勝利を祈願したといわれる源氏山を背にした、亀ヶ谷と呼ばれる源氏家父祖伝来の地であり、頼朝の父・源義朝の旧邸もこの地にありました。1180年に初めて鎌倉入りした頼朝は、ここに館(幕府)を構えようとしていましたが、すでに岡崎義実が堂宇を建て義朝の菩提を弔っていたことや、土地が狭かったため、当初の計画を変更したといういきさつがあります。

画像提供:PIXTA

寿福寺には本堂の一般公開と特別公開があり、特別公開は元旦から七草の期間と5月第一週目のみ。本殿や仏殿が公開されるため、多くの人で賑わいますよ。
こちらでは御朱印をもらうことができます。寿福寺の御本尊の御朱印のほか、鎌倉三十三観音巡礼 第二十四番札所や鎌倉十三佛 四番札所、鎌倉二十四地蔵の第18番の御朱印ももらえますよ。

寺院名寿福寺
住所〒248-0011
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目17-7
電話番号0467-22-6607
URLhttps://www.trip-kamakura.com/place/168.html

妙本寺|源頼朝の重臣である比企一族にゆかりのある寺

妙本寺の建立は1260年。妙本寺一帯にある谷は比企谷と呼ばれ、源頼朝の重臣である比企能員らの屋敷があった場所です。
二代将軍である頼家の後継者争いの際、比企一族が滅ぼされた後、乱から逃れていた末子能本が、日蓮聖人に帰依し、一族の屋敷跡である本場所に法華堂を建てたのが妙本寺の始まりです。

このお寺を日蓮聖人に献じた比企大學三郎能本というお方は、不遇な半生を送られましたが、日蓮聖人と『法華経』に出会ったことによって不思議な好運気を得られました。そのことから、大學守を取り扱っています。
また、妙本寺のご守護神である蛇苦止大明神は、霊験あらたかな神様として古くから人々に崇められており、殊に病気平癒のご利益を頂いたと代々伝えられているところから、蛇苦止大明神所縁の井戸水でご神体を染筆し、ご祈祷、開眼した病気平癒守も人気の商品ですよ。
元旦から三が日の11:00~15:00は混雑が予想されますので注意しましょう。

寺院名妙本寺
住所〒248-0007
神奈川県鎌倉市大町1丁目15-1
電話番号0467-22-0777
拝観時間9:00~17:00
URLhttps://www.myohonji.or.jp/

新年こそはこのご利益にあずかりたい!御利益別おすすめ初詣スポット

恋愛や仕事など、今年は特にこれを頑張りたい!と目標を立てたなら、そのご利益に特化したスポットでパワーをもらいに行きましょう。
以下のスポットは定番のスポットほどの混雑をみせないので、ゆったりとお参りしたいという人にもぴったりでしょう。

良縁・縁結び

成就院|御分身不動明王や子安地蔵菩薩が有名

鎌倉幕府の3代執権北条泰時が1219年に建立した成就院。
1333年新田義貞の鎌倉攻めで焼失しましたが、1688年元禄元年江戸時代に中興の祖・祐尊により元の地に再建され、現在に至ります。
當山は108段の階段を上った山上にあり、由比ヶ浜を一望する眺めは鎌倉を守る要所であったことを偲ぶ事ができるでしょう。

本尊不動明王の御分身として境内に祀られている御分身不動明王は、縁結びのパワースポットとして有名。
また、子授け・安産・子育ての功徳のある子安地蔵菩薩もあり、二つの丸い子生み石は、その石をなでるとご利益がある霊石です。
こちらでは、巻物の形をした縁結び守や学業成就守のほか、身代わり守や子宝・安産守り、開運厄除け守などを取り扱っています。

寺院名成就院
住所〒248-0023
神奈川県鎌倉市極楽寺1丁目1-5
電話番号0467-22-3401
参拝時間8:00開門~17:00閉門
冬期 11月1日~3月1日 16:30閉門
URLhttp://www.jojuin.com/

葛原岡神社|かわいらしい縁結びお守りが買える

葛原岡神社は後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基卿をお祀りする神社です。
縁結び石のご祭神 大黒様は、良縁の神様として知られています。
御神体の木像は、二宮尊徳邸内の楠木で作られたと伝えられる由緒あるものです。

こちらではハート形の縁結び絵馬や、鎌倉の海岸で採れた美しいピンク色のサクラ貝を使用したさくら貝御守、赤い糸を使用した縁結び鈴・縁結び御守などが用意されています。
恋みくじで新年の恋愛運を占ってみるのもよいでしょう。

寺院名葛原岡神社
住所〒247-0063
神奈川県鎌倉市梶原5丁目9-1
電話番号0467-45-9002
拝観時間8:30~16:30
URLhttp://www.kuzuharaoka.jp/index.html

安養院|北条政子と源頼朝の良縁にあやかる

北条政子の法名から付けられたといわれる安養院は、1225年に政子が頼朝の冥福を祈って建立されました。
政子が祈祷して源頼朝とめでたく結ばれたことから、良縁観音と呼ばれている本堂の観音像が良縁の御利益の由来。源頼朝が天下を取った事から昇竜観音とも呼ばれていますよ。

また、願いを叶えたい日を決めて願掛けすると、その日までに叶えて頂けると言われている日限地蔵や、横になって布団を掛けている姿がかわいらしい身代わり地蔵などもあります。
こちらでは、「事を成す」からきている茄子の形をしたなす守りを取り扱っています。

寺院名安養院
住所〒248-0007
神奈川県鎌倉市大町3丁目1-22
拝観時間8:00~16:00 *最終15:45
電話番号0467-22-0806
拝観料200円
URLhttps://www.trip-kamakura.com/place/80.html

金運・商売繁盛

銭洗弁財天 宇賀福神社|お金を洗うと金運が上がるパワースポット

第五代執権の北条時頼が人々に参拝させ、「銭をこの水で洗い清めれば福銭となり、一家は栄え、子孫は長く安らかになるであろう」と自ら持っていた銭を巳の日に洗って祈ると、人々もそれにならって銭を洗い清めるようになったといわれています。

現在でもお金を洗うと金運が上がると言われているパワースポットとして有名です。
財布に入れるとお金に困らないと言われており、小判をモチーフにした御宝銭・おたから小判というお守りや、物事を成すにかけて縁起が良いといわれている茄子守も人気ですよ。

寺院名銭洗弁財天宇賀福神社
住所〒248-0017
神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16
電話番号0467-25-1081
拝観時間8:00~16:30
URLhttps://www.trip-kamakura.com/place/195.html

本覚寺 かわいらしいにぎり福をゲットしよう

一乗日出を開山として1436年に創建された本覚寺。
足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所に寺を建てて日出に寄進した寺院で、二代目住職が日朝上人であったことから「日朝さま」という名で親しまれています。

鎌倉・江の島七福神の一つにも数えられる戎神を祀っており、商売繁盛・福徳を願って多くの参詣者が訪れます。
縁起物として人気のお守りであるにぎり福。​ご利益は福・愛・健・財・学の5つで、かわいらしい表情がなんともいえません。1日1回にぎって、ご利益を求めるお守りです。

寺院名本覚寺
住所〒248-0006
神奈川県鎌倉市小町1丁目12-12
電話番号0467-22-0490
拝観時間境内自由(寺事務 9:00~16:00)
URLhttps://www.trip-kamakura.com/place/225.html

佐助稲荷神社|仕事運を上げたい・出世したい人にぴったり

佐助の谷戸の奥深くにたたずむお稲荷様は、赤い鳥居群がとても幻想的で鎌倉の最強出世開運スポットとも言われています。
源頼朝が挙兵の際に、翁姿に身を変じた神霊が夢枕に立ち、平家討伐をすすめたということに由来しています。

深い緑に囲まれた境内は静かで荘厳な雰囲気。裏山へ続くルートは人気のハイキングコースになっているので、体を動かすにももってこいでしょう。
佐助稲荷山はペットやペットの飼い主にもご利益があります。鎌倉でも珍しいペットのお守りや、ペットの絵馬も充実していますよ。

寺院名佐助稲荷神社
住所〒248-0017
神奈川県鎌倉市佐助2丁目22-12
電話番号0467-22-4711
URLhttps://sasukeinari.jp/

学業成就

荏柄天神社|学問の神様・菅原道真公を祀る

1104年に晴天の空が突如暗くなり、雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人等が社殿を建ててその画像を納め祀った縁起に始まる荏柄天神社。
関東を中心に各地に分社をもち、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三古天神社と称される古来の名社です。

受験の合格祈願の御利益があるといわれており、受験シーズンになると多くの学生とその親御さんが参拝に訪れます。
こちらでは、受験合格・成績向上の祈願鉛筆・合格守袋・学芸上達守なども用意されています。

寺院名荏柄天神社
住所〒248-0002
神奈川県鎌倉市二階堂74
電話番号0467-25-1772
営業時間8:30~16:30
*****
・元旦:0:00~18:30頃まで 
・1/2~5:8:00~18:30
URLhttp://www.tenjinsha.com/

御霊神社|御利益は眼病平癒や志の成就

もとは鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った神社であったとされ、五霊から転じて御霊神社と通称されるようになりました。
後に、鎌倉権五郎景政の一柱のみに祭神は集約されています。奥州後三年記の伝えるところによれば、景政は左目を敵に射られながらも屈することなく、射手を倒し帰還し、左目に突き刺さった矢を抜こうと、一人の武士が景政の顔に足をかけたところ、景政はその非礼を叱責したと言われており、その伝承から志の成就(学業成就、必勝招来)や眼病平癒の神徳があるとされています。

こちらでは、鎧や弓矢をモチーフにした勝守や、金運守・肌守、きりっとした表情がかわいい猫が描かれた御守などを取り扱っています。
また、紫陽花や江ノ電をモチーフにした御守や御朱印も取り扱っており、よい鎌倉土産となるでしょう。

寺院名御霊神社
住所〒248-0021
神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
電話番号0467-22-3251
URLhttps://www.trip-kamakura.com/place/148.html

厄除け

八雲神社|鎌倉最古の厄除け神社

八雲神社は1083年に創建され、鎌倉最古の厄除け神社と伝えられています。
1081年~1083年に新羅三郎義光公が奥州攻めに向かう際に、鎌倉に立ち寄ったところ疫病が大変流行っており、疫病にかかっている多くの民衆を目の当たりにした義光公は、民衆を助けたいという思いから京都にある「祇園社」を勧請してお祀りしたことが八雲神社の始まりとされています。

その後、疫病の流行が無事治まったことにより、厄除けや開運のご利益があるとされて現在に至っています。毎年、数多くの観光客が訪れる神社です。
こちらには、厄除守・開運厄除守のほか、病気平癒守・身上安全守・子供守・縁結守などを取り扱っています。

寺院名八雲神社
住所〒248-0007
神奈川県鎌倉市大町1丁目11-20
電話番号0467-22-3347

鎌倉宮|身代わり人形や厄割り石で一年の安泰を祈願

鎌倉宮のご利益は、魔除けや身代わり・厄除け・商売繁盛・所願成就・安産祈願などさまざまですが、中でも魔除けや身代わり、厄除けのご利益が有名です。
1333年、吉野城落城のときに護良親王がこれで最後かと思ったとき、忠臣の村上彦四郎義光が護良親王の身代わりとなって切腹して亡くなられました。村上彦四郎義光公を境内の樹齢103年の欅の大木で彫り上げたのが、撫で身代わり様です。
身代わり人形というものもあり、人形の後ろに願い事を記入すると厄除の御利益になると言われています。

「獅子頭守」は鎌倉宮の代表的なお守りとして知られています。
御祭神護良親王が、ご自分の兜の中に入れて出陣したという由緒があるのです。大きさはさまざまあり、大・中・小・夫婦・ストラップ付から選べますよ。鎌倉宮で一番人気のあるお守りなので、訪れた際にはぜひチェックしてみてくださいね。

寺院名鎌倉宮
住所〒248-0002
神奈川県鎌倉市二階堂154
電話番号0467-22-0318
拝観時間9:00~16:30
拝観料大人(中学生以上):300円
小人:150円
URLhttps://www.kamakuraguu.jp/

宝戒寺|ユニークなお守りが揃うお寺

宝戒寺は、後醍醐天皇の勅命をうけた足利尊氏公により、北条氏の霊を弔うため、また国宝的人材を養成する道場として北条氏執権屋敷跡であるこの地に建立されました。
ご本尊は鎌倉二十四地蔵尊の第一番とされる子育て経読み延命地蔵様で、准胝観音様や鎌倉江の島七福神の毘沙門天様をお祀りしています。

こちらは、病魔退散・財宝富貴だけでなく、良縁成就や安産のご利益も賜れると言われています。二又大根をモチーフにした聖天二又大根守や、厄除け閻魔守、結縁天女のお守りなどユニークなお守りのほか、好きな柄のお守り袋に無患子の実を自分で中に入れて持ち帰る、無患子守りなども用意されています。

寺院名宝戒寺
住所〒248-0006
神奈川県鎌倉市小町3丁目5-22
電話番号0467-22-5512
拝観時間9:30~16:00
[夏時間 4月〜9月] 9:30~16:00
[冬時間 10月〜3月] 9:30~16:30
拝観料大人(高校生以上)300円、中学生200円、小学生100円
URLhttps://hokaiji.com/

大晦日~元旦正月の交通規制・電車について

年末年始の鎌倉は、初詣客で毎年混雑します。交通の安全を確保するため、警察による鎌倉駅周辺を中心とした車両の通行止めなどの交通規制が行われます。
年末年始は鎌倉駅周辺が歩行者天国になるので、注意が必要です。

交通規制 日時

・12月31日(土)23:00~1月1日(日)17:00まで
・1月2日(月)、3日(火)9:00~17:00まで

規制内容

・市内中心部に車の乗り入れはできません。
・市内中心部へ通ずる交差点は迂回の規制がされます。
・歩行者用道路へは自転車の乗り入れも出来ません。
・通行の際は、最新の交通情報をご確認ください。

交通規制期間中は鎌倉駅の路線バス・タクシー乗り場が変更になりますので、前もって確認しておきましょう。
また、年末から年始にかけての電車は、終夜運転が行われる線と通常ダイヤ・休日ダイヤで運行される線などさまざまなので、事前に知っておく必要があります。

JR湘南新宿ライン

区間:逗子・大船~大宮
運転時間帯0:00~5:00頃(約60分間隔)
※大宮方面行の一部列車は宇都宮線へ直通

江ノ島電鉄

終夜運転はなし・通常ダイヤで運行

湘南モノレール

2022年12月30日~2023年1月3日は土・休日ダイヤで運転
1月1日(日)元旦早朝については、混雑緩和と利便性向上を図るため、臨時列車を運行。

江ノ電バス

2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)にかけて、年末年始はダイヤを変更して運行。
・12月29日(木)~31日(土):土・休日ダイヤ
・1月1日(日)~3日(火):正月(特別)ダイヤ

京急バス

2022年12月30日(金)~2023年1月3日(火)まで土休日ダイヤ(休日運用)で運行。
金沢八景駅~鎌倉駅の一般路線バスを増便するなど、お正月にあわせた特別ダイヤで運行。

鎌倉での初詣は楽しみ方もさまざま

非常に長い歴史を持つ神社仏閣と美しい緑や海が共存しているので、神聖な気持や特別な気分を味わえる鎌倉での初詣。
盛り上がりを見せた大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の聖地に足を運んでみたり、願い事にぴったりなご利益があるとされる場所に訪れてみたりと、さまざまな楽しみ方ができるのが魅力です。
毎年混雑が予想されているため、人混みでのマスクエチケットなどに注意しながら、新しい一年の幸福を祈願してみてはいかがでしょうか。

記事を書いた人
関東在住のフリーライター。街歩き・読書・映画など、ひとりで楽しめるものが好きです。