鎌倉の花の見頃まとめ |魅力あふれる鎌倉の花巡り
鎌倉では、一年を通して趣のある風景をさまざまな花が彩っています。
同じスポットでも、季節によって異なる花が咲くことで、違った表情を楽しませてくれるのも鎌倉観光の魅力の一つではないでしょうか。
今回は、鎌倉で楽しめる季節の花、人気の花、花の寺の魅力についてお伝えします。鎌倉の花の見頃を知って、魅力的な花の風景を存分に楽しんでみてくださいね。
鎌倉の花の見頃を知って魅力を堪能
春夏秋冬どの季節を取っても、鎌倉は花の魅力があふれています。そんな鎌倉で楽しめる花を存分に楽しむためにも、季節別の花の魅力・見頃時期・スポットを紹介します。
鎌倉の春を彩る花々(3月〜5月)
まずは、鎌倉が一番華やぐ「春」に咲く花について。春の鎌倉は、とても華やかな雰囲気に包まれます。鎌倉の春らしさを押し上げてくれている花々を紹介します。
鎌倉の春には見逃せない!その魅力に誰もが心奪われる『桜(ソメイヨシノ)』

日本人ならその魅力を知らない人はいないとも言える、春を代表する「桜(ソメイヨシノ)」。鎌倉でも特に人気を誇る花です。
毎年春になると、多くの人々を魅了している鎌倉の桜風景。趣のある鎌倉の風景に、薄ピンクの華やかな桜の花の相性はぴったりで、絵のような美しさを放ちます。

咲いている時期は短いながらも、寺院・神社によっても様々な見せ方でその魅力を余すところなく発揮してくれるのが、鎌倉の桜の魅力です。
見頃 | 3月下旬から4月上旬 |
おすすめスポット | 鶴岡八幡宮(本宮・段葛) 建長寺 光明寺 長谷寺 御霊神社 妙本寺 |
鮮やかな色合いが印象的『つつじ』

鮮やかなピンク色の花が目立ち、身近な場所でも見ることのできる「つつじ」。
鎌倉のつつじと言えば、安養院と仏行寺は見逃せません。安養院では、境内に足を踏み入れる前から、たくさんのつつじが豪華絢爛な姿を見せてくれます。また、仏行寺は裏山の斜面につつじが咲き乱れます。

鎌倉では、その他にも様々な寺院や神社がつつじスポットになっています。境内で見るつつじは、身近な場所で見るよりも、一味も二味も異なる魅力があります。
見頃 | 4月中旬から5月上旬 |
おすすめスポット | 安養院、仏行寺、長谷寺 |
しっとりとした美しさに魅了される『藤』

薄紫色がしっとりと美しい「藤」の花。
鎌倉の藤の名所には、白い爽やかな藤が咲くスポットもあります。どちらも人を惹きつける魅力があり、見頃をおさえて鎌倉を訪れれば、両方とも見ることができます。

満開の藤の花は、しっとりと存在感があり、鎌倉の風情ある雰囲気と相まって魅力が倍増します。鎌倉の風景とのコラボレーションを楽しんでみてください。
見頃 | 4月下旬から5月上旬 |
おすすめスポット | 長谷寺・スターバックス鎌倉御成町店(淡い紫のノダフジ)、極楽寺(白藤)、鶴岡八幡宮・光則寺(ノダフジと白藤) |
小ぶりでも可憐に美しく咲き誇る『ユキヤナギ』

小さく雪のように真っ白の小ぶりな花が、枝垂れた枝にたくさん咲く「ユキヤナギ」。鎌倉の寺院では、可憐なユキヤナギの花がほっこりとさせてくれます。
見頃 | 3月下旬から4月中旬 |
おすすめスポット | 海蔵寺や光照寺では多くのユキヤナギが咲きます。 |
スポットによって様々な種類が楽しめる『桃』

薄ピンクや濃いピンク、白や朱色など、種類によって様々な色があり、一重咲きや八重咲きなど花びらの枚数も種類によって異なります。鎌倉で咲く桃の花も種類が様々ですが、どのスポットでも存在感を放って咲き誇ります。
見頃 | 3月下旬から4月中旬 |
おすすめスポット | 安国論寺のしだれ桃、御霊神社の緋桃 |
紅色の花が豪華に咲く『カイドウ』

満開の時期には、濃いピンクの花がボリューム感があって豪華な印象の「カイドウ」。鎌倉では、ソメイヨシノと時期が重なる場合があり、ピンクのコントラストを楽しめるスポットもあります。
見頃 | 4月上旬から4月中旬 |
おすすめスポット | 妙本寺・光則寺・安国論寺(鎌倉3大カイドウ)、海蔵寺、妙本寺 |
大ぶりな花が目を引く『ぼたん』

幾重にも重なったしっかりとした花びらで、大きく美しい花が咲く「ぼたん」。鎌倉では、ぼたん庭園が和傘で飾られている、日本らしさを感じるぼたんスポットがあります。
見頃 | 4月下旬から5月上旬 |
おすすめスポット | 鶴岡八幡宮、建長寺、円覚寺 |
鮮やかながらも落ち着いた色合いが魅力『ヤマブキ』

黄色とオレンジ色の間の色が、ビタミンカラーでありつつも落ち着きを感じられる花「ヤマブキ」。鎌倉では、趣のある雰囲気の境内で、元気に咲くヤマブキがひときわ目を引きます。
見頃 | 4月上旬から5月上旬 |
おすすめスポット | 円覚寺、海蔵寺、英勝寺 |
蝶のようにしなやかに咲く『シャガ』

淡い青、白、そして黄色の模様が印象的な花「シャガ」。鎌倉の春の寺院に群生するその様子は、しなやかながらも存在感があります。
見頃 | 4月下旬から5月上旬 |
おすすめスポット | 妙本寺、浄智寺、長寿寺 |
鎌倉で夏が見頃の爽やかな花々(6月〜8月)
鎌倉を最初に訪れるきっかけにもなるであろうあじさいをはじめ、暑い夏にも元気にはつらつと咲く花々を紹介します。
鎌倉・夏の花で大人気!梅雨時期の雨との相性も抜群の美しさが魅力『あじさい』

梅雨の時期の湿っぽさも気にならなくなるほどの美しさを持つ「あじさい」。鎌倉の梅雨を彩る花としても有名です。雨の日でもしっとりと楽しみたくなる落ち着いた雰囲気が魅力的ですよね。
鎌倉には3大あじさい寺があります。明月院・長谷寺・成就院。

明月院は、『明月院ブルー』と呼ばれるほど象徴的なヒメアジサイが境内に咲き誇ります。山門前と石段、そして埋め尽くすように咲くあじさいの風景はとても有名です。
また、長谷寺にはあじさい路と呼ばれる眺望散策路から絶景が見られます。両側をあじさいに囲まれながら、鎌倉らしい海の風景も一緒に堪能できます。
さらに成就院では、参道の両側にあじさいが咲き、登り切って振り返ると海も見ることができて絶景です。
あじさい寺以外にも、鎌倉にはあじさいを満喫できるスポットが多数あるので、自分のお気に入りスポットを見つけてみてください。
見頃 | 6月中旬から7月上旬 |
おすすめスポット | 明月院・長谷寺・成就院(三大名所)、円覚寺、一条恵観山荘、御霊神社 |
艶やかさを持つ華やかな花『ハナショウブ』

あじさいと時期を同じくして咲き誇る「ハナショウブ」。濃い目の紫色が艶やかで美しいのが特徴です。鎌倉の寺院では、特別な庭園が作られたり、池に咲く様子が風情があったりして見応えがあります。
見頃 | 6月初旬から6月中旬 |
おすすめスポット | 明月院(本堂後庭園)、長谷寺、東慶寺 |
新緑に映える白い花が美しい『ナツツバキ』

22171473_s
新緑の季節に真っ白な花を咲かせる「ナツツバキ」。鎌倉では、緑の多い境内で可憐に咲いています。
見頃 | 6月から7月 |
おすすめスポット | 明月院、成就院、長谷寺 |
夏空の下で大ぶりな花を咲かせる『ハス』

夏の暑さの中でも、シャキッとした大きな花を咲かせる「ハス」の花。大きな葉も目を引きます。なかでも、爽やかな朝の陽ざしが輝く、鶴岡八幡宮の源氏池に一面咲き誇るハスの花は必見です。
見頃 | 7月中旬から8月上旬 |
おすすめスポット | 鶴岡八幡宮、建長寺、光明寺 |
ビタミンカラーが夏空に映える『ノウゼンカズラ』

あじさいシーズンが落ち着いた頃に見頃を迎えるオレンジ色の花「ノウゼンカズラ」。趣のある鎌倉の寺院の境内でも、ビタミンカラーが夏の景色を彩ります。
見頃 | 7月から8月中旬 |
おすすめスポット | 本覚寺、妙本寺、海蔵寺 |
色鮮やかで縮れた小さな花が美しく咲く『サルスベリ』

猿でも滑りそうなつるつるとした幹にちなんで名前が付けられた「サルスベリ」。花びらはクシュっと縮れていて、濃いピンク色の小さな花がまとまって咲いています。鎌倉寺院のしっとりとした雰囲気の中で、はつらつと咲く様子が印象的です。
見頃 | 8月上旬から9月上旬 |
おすすめスポット | 本覚寺、極楽寺、宝戒寺 |
夏の盛りにピンクや白の大輪の花を咲かせる『フヨウ』

ハイビスカスに似た花を咲かせる「フヨウ」の花。ピンクや白の大ぶりな花がしとやかに咲きます。控えめな色合いが鎌倉の寺院の雰囲気にマッチして、馴染んでいます。
見頃 | 8月から9月中旬 |
おすすめスポット | 瑞泉寺、妙隆寺、極楽寺 |
紅葉だけじゃない!秋が見頃の花々(9月〜11月)
鎌倉の秋は、寺院やハイキングコースが紅葉で美しく彩られるので、紅葉だけに目が行きがち。
しかし鎌倉には、秋に見頃を迎える魅力的な花もたくさんあります。紅葉に負けない美しさを誇る、鎌倉の秋の花々を紹介します。
鎌倉の秋といえば!スポットによって様々な楽しみ方ができる『紅葉』

秋の鎌倉観光と言えば「紅葉狩り」をイメージする方も多いのではないでしょうか。
鎌倉での紅葉の楽しみ方は人それぞれ異なります。寺院巡りをしながら、風情ある風景の中に馴染む紅葉を楽しむもよし、ハイキングをしながら自然の中で紅葉を楽しむもよし。

鎌倉にはお寺も山もあるので、どちらの楽しみ方もできます。
歴史を感じながら、または自然を身体全体で感じながら紅葉狩りができるのが、鎌倉の紅葉の魅力です。寺院をスタート地点やゴール地点としたハイキングコースもあるので、欲張りに両方楽しむのもおすすめです。
見頃 | 11月下旬から12月中旬 |
おすすめスポット | 長谷寺、鶴岡八幡宮、円覚寺、明月院、一条恵観山荘、瑞泉寺 |
枝垂れる枝に小さな花が咲き乱れる『ハギ』

細く枝垂れる枝に、白や紅紫のとても小さな花をたくさん咲かせる「ハギ」。鎌倉にはハギ寺があり、趣ある境内で、満開のハギの花が風にそよぐ姿は風情を感じます。
見頃 | 9月中旬から9月下旬 |
おすすめスポット | 宝戒寺(ハギの寺)、海蔵寺、浄智寺 |
秋の始まりを感じさせる『彼岸花(ヒガンバナ)』

お彼岸の頃に花を咲かせる「ヒガンバナ」。炎のように存在感のある赤い花が印象的ですが、実際には白や黄色の花が咲いている姿もあります。花が咲く頃には葉がないという特徴も。鎌倉では、寺院の散策路に群生している姿を見ることができます。
見頃 | 9月中旬から9月下旬 |
おすすめスポット | 鶴岡八幡宮、段葛、英勝寺 |
魅惑的な甘い香りを放つ『キンモクセイ』

オレンジ色の小ぶりな花が咲く「キンモクセイ」。甘い香りは強く特徴的で、咲いている場所がわかるほど。鎌倉でも、涼しくなってきた境内で甘い香りが漂います。
見頃 | 9月中旬から10月上旬 |
おすすめスポット | 円応寺、円覚寺、浄智寺 |
晩秋の花として親しまれる『サザンカ』

ツバキに良く似た花が咲きますが、ツバキと違って花が一枚ずつ散っていきます。丸ごと落ちるツバキの花は首切りを連想させるため、武士にはサザンカの方が好まれていたそうです。だからこそ、武家の古都・鎌倉でも各所でサザンカが植えられているのかもしれませんね。
見頃 | 11月上旬から12月下旬 |
おすすめスポット | 源氏山公園、安国論寺、妙本寺 |
鮮やかな黄色の大木が人々を魅了する『イチョウ黄葉』

紅葉と共に楽しめる「イチョウの黄葉」。大きな木の葉が全て黄葉した時の美しさには魅了されます。鎌倉で見られる、黄葉したイチョウと風情ある風景の相性は抜群です。
見頃 | 11月下旬から12月中旬 |
おすすめスポット | 浄妙寺、御霊神社 |
冬の鎌倉を彩る冬が見頃の花々(12月〜2月)
冬はお花見のイメージはないかもしれませんが、鎌倉では寒い時期にも凛と咲く花々があります。比較的鎌倉が静かな季節に、ゆったりと花を眺めながら観光してみてはいかがでしょうか。
鎌倉の冬の風景として人気!鮮やかに咲く大輪に貫禄を感じる『冬ぼたん』

幾重にも重なった花びらが美しい「冬ぼたん」。鶴岡八幡宮の神宮ボタン庭園でも、ボリュームのある大輪が寒い時期にもかかわらず凛と大きく咲きます。
神宮ボタン庭園は、源氏池のほとりに造られた廻遊式の日本庭園で、和の雰囲気を楽しめます。ぼたんの種類が多く、じっくりと見て歩きたくなる庭園です。
見頃 | 1月上旬から2月下旬 |
おすすめスポット | 鶴岡八幡宮(神苑ぼたん庭園) |
独特な形の花が目を引く『スイセン』

一見するとラッパのような特徴のある花が咲く「スイセン」。学校にも咲く姿が見られる、比較的身近な花です。見頃が初詣の時期と被るので、鎌倉に初詣に来た際にゆったり見てみるのもおすすめです。
見頃 | 12月中旬から2月下旬 |
おすすめスポット | 瑞泉寺、東慶寺、浄光明寺 |
暖かな色合いにほっこりする『ロウバイ』

蝋でできたかのような黄色い可愛らしい花を咲かせる「ロウバイ」。寒い冬の鎌倉をほっこりとさせてくれるような、優しい黄色の花が彩ります。
見頃 | 1月上旬から2月中旬 |
おすすめスポット | 浄智寺、明月院、東慶寺 |
早春の鎌倉を甘い香りで包んでくれる『梅』

2月も半ば頃を過ぎると、街のあちらこちらに咲き始める「梅」。紅色のものや白いものと、縁起の良い紅白な花の色が特徴的です。鎌倉の早春は、梅の甘い香りで満たされ、少しずつ春の訪れを感じさせてくれます。
見頃 | 1月中旬から3月中旬 |
おすすめスポット | 鶴岡八幡宮、荏柄天神社、浄妙寺 |
真っ赤な花が艶やかで美しい『ツバキ』

寒い時期に、パキッとした真っ赤な花を咲かせる「ツバキ」。鎌倉の寺院や自然豊かな公園の中でも、その存在感を発揮します。
見頃 | 2月上旬から3月下旬 |
おすすめスポット | 大巧寺、源氏山公園 |
鎌倉で花の魅力が溢れる癒しの花寺
鎌倉には、花の寺と呼ばれる一年を通して様々な花を楽しめる寺院が何箇所かあります。
どの季節に訪れても、歴史を感じる境内に咲く花の風景を堪能できるのは、鎌倉の花の寺の魅力です。
長谷寺|鎌倉を代表する花寺として有名
長谷寺は、奈良時代に開創されたと伝えられています。聖武天皇が国を治めていた時代には、天皇の命令で国の安泰を願う社寺である勅願所(ちょくがんしょ)に定められていた鎌倉有数の寺院です。

花寺としてはあじさい寺として有名で、梅雨時期のあじさいシーズンにはぜひ訪れてほしいスポット。さらに、秋には紅葉のライトアップも美しく、多くの人を魅了しています。
その他にも、桜、ぼたん、つつじ、ハス、ヒガンバナ、梅など一年中花の魅力を感じられる寺院です。
寺院名 | 長谷寺 |
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 |
電話番号 | 0467-22-6300 |
拝観時間 | 8:00~16:30 (閉山17:00)※延長期間:8:00~17:00 (閉山17:30) |
拝観料 | 大人400円、小学生200円 |
URL | https://www.hasedera.jp/ |
海蔵寺|自然に囲まれ次々と美しい花を堪能できる
鎌倉駅から徒歩20分ほどの、自然豊かで深い緑に囲まれた寺院です。元は真言宗の寺院があった場所に、上杉氏定が臨済宗である現在の海蔵寺を再建しました。

海蔵寺の落ち着いた雰囲気の境内には、次々と美しい花が咲くので、どの季節に訪れても花の魅力を感じることができるのが魅力的。
その中でも、特に春のカイドウと秋の紅葉は見逃せません。その他にも、あじさいやノウゼンカズラ、ハギ、梅なども見応えたっぷりなので、季節関係なく鎌倉を訪れた際には立ち寄りたい寺院です。
寺院名 | 海蔵寺 |
住所 | 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18-8 |
電話番号 | 0467-22-3175 |
拝観時間 | 9:30~16:00 |
瑞泉寺|紅葉の美しさは鎌倉でも随一
瑞泉寺は紅葉ヶ谷という谷にあって山に囲まれており、自然の美しさを感じられる寺院です。
足利基氏が瑞泉寺に葬られてからは、鎌倉府の長官である鎌倉公方(かまくらくぼう)の菩提寺(ぼだいじ)となり、関東十刹の一つとして格式高い寺院に名を連ねています。

自然豊かな寺院でどの季節も魅力的ですが、特に紅葉は見逃せません。瑞泉寺を囲む山の紅葉の美しさは錦の屏風の美しさに例えられ、山号は金屏山(きんぺいざん)と付けられました。
境内では、水仙、梅、桜、あじさい、フヨウなどの花々が咲き、自然を感じながらお花見も満喫できます。紅葉の美しさで知られる、天園ハイキングコースの入口にもなっています。
寺院名 | 瑞泉寺 |
住所 | 神奈川県鎌倉市二階堂710 |
電話番号 | 0467-22-1191 |
拝観時間 | 9:00~17:00 (入門は16:30まで) |
拝観料 | 大人200円、小中学生100円 |
URL | https://www.kamakura-zuisenji.or.jp/ |
光則寺|一年中花の魅力で溢れる境内
鎌倉の代表的な観光スポットである長谷寺のすぐ近くに位置する寺院。北条時頼の側近だった宿屋光則の屋敷内に開かれました。日蓮上人が、苦しい時代にあるべき政策について記した立正安国論を鎌倉幕府に出した場所として知られています。

境内には、季節の花々が絶えずに所狭しと咲いています。
樹齢150年以上と言われるカイドウは、春に訪れた際は見逃せません。桜、藤、あじさい、紅葉、梅も楽しむことができ、長谷寺近くの喧騒が嘘のように静かな境内で、じっくりと花を堪能できます。
寺院名 | 光則寺 |
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷3-9-7 |
電話番号 | 0467-22-2077 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
拝観料 | 大人(高校生以上)100円、小中学生無料 |
明月院|鎌倉随一のあじさい寺で四季折々の花も堪能
あじさい寺として全国的にも知られている明月院は、平治の乱で戦死した首藤(山ノ内)俊通の供養として、明月庵を建てたことが始まりと言われています。

近年では明月院に咲き誇るあじさいの美しさから、「あじさい寺」としてもその名を広めています。あじさいの時期になると、明月院前に多くの人が長い列を作ることも。しかし行列に並んでまでも見たいと思えるほどの、『明月院ブルー』の魅力的な風景が人々の心を魅了しているのです。あじさい以外にも、ハナショウブやロウバイ、梅、しだれ桜など、趣を感じる境内で、四季を彩る風景には心を奪われます。
寺院名 | 明月院 |
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内189 |
電話番号 | 0467-24-3437 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
拝観料 | 大人(高校生以上)500円、小中学生300円※本堂後庭園公開:拝観料と改めて500円 |
鎌倉の花の見頃を知って癒しの花巡り旅へ
自然の多い鎌倉には、花の魅力があふれるスポットがたくさんあります。
一年を通して次々と季節の花々が咲き誇り、歴史ある鎌倉の趣ある風景と共に眺めることができるのが魅力です。
花の見頃を知っていると、鎌倉の花巡りの旅をより満喫できるでしょう。次のお休みにはぜひ、鎌倉の花スポットで癒されてください。