体験する

【鎌倉能舞台】日本の伝統芸能にじっくり触れる時間

2025.08.27

観光客で賑わう鎌倉・長谷の小道を入った場所に、能楽を堪能できる場所があるのをご存じでしょうか?
能楽とは、室町時代に大成された日本の伝統芸能。『鎌倉能舞台』では、600年以上前から存在する能楽の世界に触れることができます。
鎌倉能舞台では能の上演もされていますが、今回紹介するのは能の体験レッスンです。60年以上の歴史がある鎌倉能舞台で、貴重な能楽体験はいかがでしょうか?

『鎌倉能舞台』体験をご紹介

鎌倉は古都の雰囲気を楽しむことのできる場所。
日本ならではの風情を楽しむことのできる鎌倉には、伝統芸能を堪能できる場所もあります。日本の伝統芸能である「能」を鑑賞するだけでなく、体験できるのが、今回紹介する鎌倉能舞台での能楽体験です。

本体験では、能の歴史や基礎知識をはじめ、仕舞(しまい・能の略式演奏の一つ)の鑑賞、装束や能面をつけての揺(うたい・節をつけてうたうもの)と舞の体験など能楽を身体でしっかりと感じることのできる内容となっています。独特の発声や、印象的な能面など、日常では感じることのできない世界観を感じることができます。

さらにはお茶を飲みながらの質問タイムもあり、知識を深めながら、能の世界に思う存分浸ることができる贅沢な時間を過ごすことができるのも魅力です。

講師を務めてくださるのは、2歳の頃に初舞台に立ち、それ以来ずっと舞台に携わり続けている中森建之介さん。普段はなかなかできない、観劇だけではない能体験は、心に残る貴重な体験となることでしょう。

【体験の特徴】

  • 歴史や基礎知識の講義で、能の知識を深めることができる。
  • 観劇するだけでなく、自分も能の舞台に立つことができる。
  • 少人数でのプライベートレッスン。
  • 一見難しい印象のある能を身近に感じられる。

【体験の流れ】

  1. 鎌倉能舞台に現地集合
  2. 能の歴史や基礎知識の講義(約17分)
  3. 仕舞の鑑賞(3分)
  4. 衣装の説明、準備(10分)
  5. 舞台上での揺と舞の体験レッスン(30分)
  6. 館内見学・お茶を飲みながらの質問タイム(30分)
  7. 解散

【体験に含まれるもの】

  • 講義
  • 仕舞の鑑賞
  • 装束・能面・扇を身につけての実際の舞台上でのレッスン
  • 千菓子とお抹茶をいただきながらの質問タイム

日本の伝統芸能に違う角度から触れる体験会

時期によっては人で溢れかえることもある江ノ電の長谷駅。その長谷駅から徒歩7分ほどで、今回の体験会の会場である『鎌倉能舞台』に到着します。人気観光地の喧騒から離れて、静かな時間が流れる場所。
中に入ってまず目に飛び込んでくるのは、華やかな雰囲気の舞台です。思わず目を奪われるような光景が広がります。

鎌倉能舞台を訪れるのは、何度も足を運んでいるような、もともと能が好きという人が中心とのこと。そんな中でも、初心者向けの公演を目指しているということもあり、初心者の人の姿も見られるそうです。
今回紹介する体験会についても、初心者も大歓迎。日本の伝統芸能である能に、観劇とは一味違う形で触れることのできるチャンスとなります。

能の知識を深めてその世界に引き込まれる

現地に集合した後は、まずは能の知識を深めることのできる講義の時間からスタート。
会場の中には、実際に使用される扇や能面の展示も行われています。舞台の近くで、展示品を見るだけでも、能の雰囲気というものを感じられそう。体験会では、中森さんの詳しい講義を聞いて、より一層能の世界へと引き込まれていきます。

現存する演劇の祖の芸能とも言えるという「能」。“お約束”というものしかなく、あらすじやセリフ、動きまで知っている話だとしても楽しめるようにできていると言います。日本人の根底にある、精神性や考え方なども感じられるところが、能の魅力だと中森さんはお話してくださいました。

中森さんの講義は、舞台で使用される衣装や能面を実際に見せていただきながら進んでいきます。
初心者にとっては難しそうに感じる能の世界を、より身近に感じながら理解していくことのできる和やかな時間です。

観て演じて、能の魅力を最大限に感じる

中森さんの笑いを交えた楽しい講義の後は、能面や装束をつけずに一場面を舞う略式の仕舞というものを鑑賞する時間です。能の歴史や知識を知った上で観る演技は、知識がない状態で観る時と印象が変わっていることでしょう。

その後、衣装の説明を受け、準備をして、いよいよ舞台上での揺と舞の体験レッスンの時間です。
本物の舞台に上がるだけでも気が引き締まりそうですが、その場で揺と舞を“やってみる”という経験は、いつまでも心に残る体験となるのではないでしょうか。

日本の伝統芸能ということで、敷居が高いイメージを持つ人も多いかもしれません。自ら演じることで、そんな“能”の世界に、より深く触れることができる体験会なのです。

舞台上での体験の後は、館内を見学して、お茶を飲みながら質問することができる時間が設けられています。体験会の中で、少しでも疑問に思ったことは、この場で質問してみてください。

喧騒あふれる観光地の鎌倉だけで終わるのではなく、静寂な鎌倉の雰囲気を感じるとともに、能楽に触れて“侘び寂び”のような静の体験をしていただければ、と中森さんはおっしゃいます。
鎌倉能舞台での体験会では、歴史ある場所で能を観て、体験して触れることで、他では体感することのできない世界を見せてくれることでしょう。

鎌倉能舞台の今後の展望として、海外の方が多く訪れ、さらに日本の人々にもより一層能に目を向けてもらえたら…古都鎌倉で伝統芸能をぜひ楽しんでください、と中森さん。
次の休日には、鎌倉で伝統芸能にじっくりと触れ、いつもとは一味も二味も違う、特別な休日を過ごしてみませんか?

【講師:中森建之介さん】

2歳の頃に初舞台を経験し、3歳の頃には能装束を着て有料公演に出演していたという中森健之介さん。大学卒業後、観世喜之家に内弟子として入門し、その後独立。プロの資格の認定を受けています。

物心つく前から舞台に立ち、今までずっと舞台に携わり続けている中森さんを講師に迎えた体験会。「遠く霞んで見えない先人たちの背中を一歩ずつ追っています。」とおっしゃる中森さんが、穏やかな雰囲気の中で進めてくださいます。

【体験場所について:鎌倉能舞台】

鎌倉能舞台の歴史は昭和45年から始まりました。その前の年に財団法人として認可され、翌年、日本の伝統芸能「能楽」の普及を目的として創設されたのです。

創設された当初は、弟子が主な客層だったそうですが、一般のお客様、特に昼間の時間に余裕がある主婦層をターゲットにした初心者向けの公演が開始されました。解説から始まり、狂言と能の3本立て“軽い”公演だったとのこと。

また、昭和34年の立ち上げから携わっていた鎌倉薪能を始めとして、各地の薪能の発展にも尽力しています。平成23年より公益財団法人へと移行し、学生向けの公演を積極的に行ったり、字幕システムを導入して幅広いお客様に能に対して興味を持ってもらえるように、と活動されています。

お客様の声

「初めて能に触れましたが、独特の空気感と静かな動きに心が惹きつけられました。装束を身につけての所作体験は、自分がまるで別世界に入ったようで、とても貴重な体験でした。先生の丁寧な指導のおかげで、初心者でも安心して楽しめました。」

「想像以上に楽しかったです。特に、面(おもて)をつけて動く体験は、視界の狭さや呼吸の大変さなど、演者の苦労を身をもって知ることができました。日本の伝統芸能ってすごい!と思いました。」

「若い頃から能に興味はありましたが、なかなか触れる機会がなく、今回思い切って参加しました。謡や仕舞の声の出し方、姿勢の美しさなど、奥深い世界に魅了されました。これから能の舞台も観に行きたくなりました。」

体験概要

【集合場所】

鎌倉能舞台に現地集合

鎌倉能舞台
〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-5-13
・JR「鎌倉駅」乗り換え、江ノ島電鉄「長谷駅」より徒歩7分

【予約について】

体験時間10:00~11:30/14:00~15:30の2部制
料金1人 7,000円(税込)
お支払い方法クレジットカードでの事前決済
遂行人数1名から8名それ以上の人数はご相談
持ち物・服装動きやすい服装
参加条件10歳以上、15歳未満の方は保護者の同伴が必要※お子様が参加の場合、同伴者の方も1名様分の料金をお支払いいただきます。
予約期限開催日の3日前まで
注意事項やむを得ない事由により体験内容の変更や中止が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
体験中の写真・動画撮影撮影可能ですが、他のお客様に配慮をお願いいたします。
キャンセルポリシー〈中止連絡について〉やむを得ない理由の場合は、前日の12:00までにメールでお知らせいたします。
〈お客様からのキャンセル〉開催時間の24時間前~:ご予約料金の100%

よくある質問

Q.体験会場に駐車場はありますか?
A.駐車場が3台分あります。ただし、混み合う場合もありますので、公共交通機関の利用を推奨しております。

記事を書いた人
『Buzz Trip Kamakura』は「鎌倉の楽しさや美しさを、日本はもちろん、世界の人々に広めたい」をコンセプトとした鎌倉の情報サイトです。鎌倉のWebコンサルティング会社 株式会社BEEPが運営しています。 国内外からの観光客の方々はもちろんのこと、鎌倉を訪れる全ての人たちに、鎌倉で過ごす時間や体験をより一層素晴らしいものにしていただくお手伝いを目的とし、鎌倉のファンになっていただければと考えています。 株式会社BEEPについては、こちら

記事を最後まで読んでくれてありがとう!

「BUZZ TRIP Kamakura」は、まちのコインの加盟スポットです。 記事を最後まで読んでくれたお礼に、クルッポを差し上げます。

アプリからQRコードを読み取るか、スマホから「クルッポをGET」をタップ!