食べる

鎌倉 五鉄|こだわりの海鮮丼で贅沢ランチ

2025.02.10

鎌倉で豪華な海鮮丼が食べたくなったら訪れてほしいお店『鎌倉 五鉄』。
小町通りの一角にあり、鎌倉駅からのアクセスも良いので観光の合間に一息つくのにもおすすめです。
海鮮丼の具材はもちろんのこと、お米やお醤油、出汁などにこだわったメニューは、どれも贅沢さを感じられます。お店のこだわりや雰囲気について詳しくお伝えします。

地域のものを味わえる贅沢な海鮮丼が食べられるお店

【鎌倉 五鉄】豪華な海鮮丼

鎌倉駅から徒歩6分ほどで着く好立地にある海鮮丼専門店『鎌倉 五鉄』。
本店は静岡県の沼津にあり、鎌倉店は2023年にオープンしました。現在では、他に小田原や清水港、熱海にもお店を構えています。
どのお店でも、近くの漁港で仕入れた新鮮な海鮮を味わうことができ、様々な海鮮丼が提供されています。海鮮丼の最後には、お茶漬けにするというのが五鉄流だそうです。

【鎌倉 五鉄】外観

お店の場所は、小町通りから少し入った場所。鎌倉駅周辺の喧騒を離れて、ランチタイムを堪能することができる環境です。
いろいろな種類の海鮮丼がある中に、豪華食材を使ったメニューもあるので、しっかりと味わって海の幸を満喫したいという方にぜひ訪れていただきたいお店。

ゆとりある明るい店内で海鮮丼に舌鼓を打つ

【鎌倉 五鉄】店内

鎌倉駅から小町通りを進むとある鎌倉 五鉄は、幾つかの飲食店が入ったビルの一階にあります。店内に入ると、席と席の間隔にゆとりがあり、ゆっくりできそうな雰囲気。
光が差し込む店内は、おしゃれながらも、温かみを感じられます。

【鎌倉 五鉄】店内

カウンター席とテーブル席があり、テーブル席の方であればお子さんも座って寛げそうです。ベビーカーも入れるそうなので、小さなお子さん連れでも安心ですね。

鎌倉 五鉄のこだわりが光る海鮮丼の数々

【鎌倉 五鉄】海鮮地魚

鎌倉 五鉄は、壱鉄から五鉄とつけられた海鮮丼メニューがメインで、その他にも、しらすを使ったしら鉄や海鮮地魚丼、三崎マグロ丼などがあります。
壱鉄から五鉄には、本日の鮮魚がのっており、五鉄へと上がるに連れて、盛られている具材が異なります。壱鉄は本日の鮮魚のみ、参鉄になると本日の鮮魚に加えていくらとかにがのり、さらに五鉄になるとウニやホタテまで味わえます。
鎌倉観光でランチは贅沢をしたい、という人は五鉄を堪能してみては?

【鎌倉 五鉄】鎌倉月海 地魚丼

他にも海鮮丼メニューがあり、しら鉄は本日の鮮魚と釜揚げしらす、海鮮地魚丼には海老がのっていたりと魅力的なメニューが多く、迷ってしまいそうです。
写真のものは海鮮地魚丼です。分厚く切られた鮮魚に、海老やしらすなども味わえて大満足の一品。

【鎌倉 五鉄】鎌倉月海 地魚丼

鎌倉 五鉄のこだわり抜かれた海鮮丼というのは、具材はもちろんですが、お米やお醤油にもこだわっているという意味だそうです。
まず鮮魚へのこだわりとしては、相模湾で獲れた春の地魚を直送し、鮮度の維持やフードロス防止のため数量限定だということ。また、お米やお醤油は産地や製法にこだわっています。五鉄のしめの定番としてお茶漬けがありますが、そのお出汁秘伝の出汁とのことなので、ぜひ味わっていただきたいです。

お子さん向けに鮮魚の他にだし巻き卵などがのった小鉄というメニューもあります。さらには天ぷらやおつまみになるようなメニューも揃っているので、家族でも大人同士の昼飲みランチでも楽しめるお店です。

ゆっくりと豪華なランチを味わいたい時に最適なお店

鎌倉旅の途中で、ゆったりとランチを味わって海鮮を堪能したいという時にぴったりのお店を紹介しました。
たくさんの種類から選べる海鮮丼はどれも美味しそうで迷ってしまうほど。何度でも訪れたいお店になりそうです。
大人同士で、お昼からお酒を楽しみながら海鮮丼ランチというのも良さそうですね。様々なシチュエーションで楽しめる鎌倉 五鉄で、ぜひ贅沢な時間を過ごしてみてください。

店名鎌倉 五鉄
住所神奈川県鎌倉市雪ノ下1-6-28 ランプ雪ノ下1C
アクセスJR「鎌倉駅」から徒歩約6分
電話番号0467-27-4638
営業時間11:00-17:00※約100食、ネタがなくなり次第終了。
URLhttps://kamakura-gotetsu.com/
記事を書いた人
『Buzz Trip Kamakura』は「鎌倉の楽しさや美しさを、日本はもちろん、世界の人々に広めたい」をコンセプトとした鎌倉の情報サイトです。鎌倉のWebコンサルティング会社 株式会社BEEPが運営しています。 国内外からの観光客の方々はもちろんのこと、鎌倉を訪れる全ての人たちに、鎌倉で過ごす時間や体験をより一層素晴らしいものにしていただくお手伝いを目的とし、鎌倉のファンになっていただければと考えています。 株式会社BEEPについては、こちら