北鎌倉駅からほど近い円覚寺。前を走る横須賀線からも円覚寺の美しい紅葉を覗くことができます。
円覚寺の総門の紅葉の風景は、目にしたことのある方も多いかもしれません。日当たりが良いので、色づくのが早い印象です。
北鎌倉の紅葉の名所として、見ごろの時期には多くの方が訪れる人気スポット。紅葉がよく似合う寺院の代表とも言える円覚寺には、紅葉の見どころが盛りだくさんです。
今回は見ごろを迎えた円覚寺に行くことができました!写真と共にご紹介します。
円覚寺の歴史とは?

北鎌倉駅から徒歩2分というアクセスの良さが魅力の一つである円覚寺。
古都・鎌倉の雰囲気が漂う北鎌倉の中でも、桜や紅葉シーズンには多くの観光客が訪れる人気の寺院です。
円覚寺の開基は鎌倉幕府8代執権の北条時宗であり、中国から高僧無学祖元を招いて開山されます。創建後は、北条氏をはじめとして、朝廷や幕府からも頼りにされる存在となっていきました。
鎌倉五山の第二位ということからしても、格の高さがうかがえますね。鎌倉時代の末期には伽藍(僧侶が集まって修行する場所)が整備され、現在でも定期的に坐禅会が行われています。喧騒を忘れて心を落ち着けたい時、ぜひ訪れてほしいスポットです。

円覚寺は四季折々の風景を楽しめる寺院ではありますが、紅葉シーズンの美しさは別格です。
総門周辺がもみじで真っ赤に染まります。その景色は北鎌倉駅をおりてすぐに見ることができるので、紅葉シーズンの北鎌倉と言えば円覚寺を思い浮かべる方も多いと思います。
歴史があり、趣のある風景も堪能することのできる魅力満載の寺院です。
円覚寺の紅葉は本当に美しい!見どころをご紹介
北鎌倉の紅葉の景色と言えば円覚寺を思い浮かべる方も多いと思います。
紅葉の見ごろは例年11月中旬から12月上旬。鎌倉の他の紅葉スポットよりも、少し色付きが早いとも言われています。円覚寺が紅葉し始めると、秋が深まっているなぁと感じます。
そんな円覚寺は境内が広いので、紅葉の見どころも多いです。今回は見ごろを迎えた紅葉の写真と共に見どころをご紹介します。
見どころ①豪華な紅葉が出迎えてくれる総門

これぞ円覚寺の紅葉!と言うことのできる光景です。
こんなに美しく色づいた紅葉が出迎えてくれる紅葉スポットは、他になかなかないのではないでしょうか?この時期に円覚寺を訪れてよかった…と実感するスポットです。

北鎌倉駅から総門に向かう間の円覚寺沿いの紅葉も美しいですよ。
駅をおりてすぐにこの光景を見ることができるのは、本当に贅沢ですね。円覚寺の紅葉巡りは、序盤から紅葉を満喫することができます。
見どころ②赤と黄色のコントラストが美しい山門横のもみじ

円覚寺の山門は、それだけでも堂々としていて美しく圧倒されますが、紅葉と合わさると美しさが倍増します。
訪れた時には、もみじの赤と黄色、そして緑のグラデーションを楽しむことができました。真っ赤なもみじも目を奪われる美しさではありますが、グラデーションの光景もまた違う魅力があります。
見どころ③迫力満点な居士林の紅葉

居士林とは禅を志す在家の専用道場のこと。もともとは東京にあった剣道場が移築されたものだそうです。現在も土日坐禅会や学生坐禅などが定期的に開かれていて、初心者でも参加できます。
こちらのもみじも見に行った時は赤、黄色、緑の3色でした。何本もの木が紅葉していて、奥行きがある贅沢で美しい光景を見ることができますよ。

居士林の正面も、紅葉した葉が重なり合っている様子がきれいです。階段に落ちた葉も、赤い絨毯のようになっていて趣がありますね。
見どころ④趣を感じる舎利殿周辺の紅葉

円覚寺の舎利殿は、円覚寺の塔頭である正続院であの奥にひっそりと佇んでいます。舎利殿には、源実朝が宋から持ち帰った「佛牙舎利」というお釈迦様の歯が祀られています。
鎌倉時代に中国から伝えられた様式で最も美しい建物として、国宝に指定されていますよ。

その周辺には、建物とのコラボレーションで趣を感じさせる紅葉の風景が多く見られます。真っ赤に染まるもみじが映える光景ですね。
見どころ⑤方丈周辺に立ち並ぶ色づいた紅葉

方丈とは、本来は住職が住む建物のことを指しますが、現在では法要や坐禅会、説教会や講演会など様々な用途で使われています。

その周辺では、木々がきれいに色づいています。数本立ち並んでいて、美しい光景ですね。
境内を歩いていると、至る所で紅葉していて目を奪われます。広い境内を、ゆっくりと時間をかけて満喫してみてくださいね。
寺院名 | 円覚寺 |
住所 | 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内409 |
アクセス | JR横須賀線 北鎌倉駅下車徒歩約1分 |
拝観時間 | 8:00〜16:30(12月〜2月は16:00) |
拝観料 | 大人:500円(高校生以上) 小人:200円(小学生以上) |
URL | https://www.engakuji.or.jp/ |
円覚寺から行けるおすすめ紅葉スポット

北鎌倉には、紅葉を楽しめるスポットがいくつかあります。
その中でも、円覚寺と共にぜひ訪れていただきたい有名スポットを2つお伝えします。それぞれとても魅力的なスポットですよ。
スポット①明月院
円覚寺から徒歩8分ほどの明月院。明月院は、あじさいシーズンには特に大人気のあじさい寺と呼ばれている寺院です。
1159年に創建された明月庵が起源となっていると伝えられています。その後北条時頼が景明寺、時宗が禅興寺を建立。その塔頭として明月院と改められました。

あじさい寺は、実は紅葉シーズンにも見どころが多いのです。円覚寺から明月院に向かう道も木々が色づいて季節の移ろいを感じることができます。
そして明月院に着いてまず見ていただきたいのは、「悟りの窓」。そこから覗く光景は、まるで絵に描いたような美しさです。

「悟りの窓」から見えるのは、普段は公開されていない本堂後庭園の景色。紅葉シーズンには特別公開されていますよ。
あじさい寺として有名な明月院の紅葉は、あじさいシーズンとはまた一味違う趣があり、こちらもとても魅力的なので、ぜひ円覚寺とセットで訪れてみてください。
寺院名 | 明月院 |
住所 | 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内189 |
アクセス | JR横須賀線 北鎌倉駅下車徒歩約8分 |
拝観時間 | 9:00〜16:00 |
拝観料 | 大人:500円(高校生以上) 小人:300円(小学生以上) |
URL | https://trip-kamakura.com/place/230.html |
スポット②建長寺

広大な敷地を有する建長寺。円覚寺からは、鎌倉駅方面へ歩いて15分ほどかかります。
建長寺は鎌倉五山の第一位。1253年に鎌倉幕府5代執権である北条時頼が創建した、国内最初の禅道場だそうです。
広い敷地内では、紅葉シーズンにはもみじやイチョウが美しく色づきます。

特に必見なのは、境内奥の半僧坊までの参道と半僧坊に上がったところからの景色。
半僧坊までは階段を登るのが少しきついですが、美しい紅葉の景色を見るために少し頑張ってみてください。絶景を見渡すことができて、とても気持ちがいいですよ。
半僧坊からは、そのまま天園ハイキングコースへと進むことができます。こちらも紅葉スポットがいくつかあるので、時間と体力に余裕があるときには、鎌倉ハイキングも楽しんでみてくださいね。
寺院名 | 建長寺 |
住所 | 〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8 |
アクセス | JR横須賀線 北鎌倉駅下車徒歩約15分 北鎌倉駅よりバスで約5分(江ノ電バス「鎌倉駅」行き「建長寺」下車) |
拝観時間 | 8:30〜16:30 |
拝観料 | 大人:500円(高校生以上) 小人:200円(小学生以上) |
URL | https://www.kenchoji.com/ |
円覚寺の紅葉を見に行こう!
円覚寺の紅葉についてお伝えしてきました。
北鎌倉の紅葉風景と言えば…ということで目にすることも多い円覚寺。総門と紅葉の組み合わせに心を奪われる方は多いと思うので、ぜひ見ごろに訪れていただきたいスポットです。
総門以外にも見どころが多いので、ゆっくりと境内を散策して紅葉を満喫してくださいね。